【答え】良問BEST10(2016年入試 2位) PieceCHECK 2016-45
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、2016年 良問BEST10 の第2位の問題の解答です^^ (北海道大 後期 理系2016) 総合的な図形問題です。三角形が領域の内部にある条件ということで、「図形的考察→立式」の過程をただしく踏まないと、全く手が付かないか、手がついても計算量が膨れますので、完答できた人はほとんどいないと思われます。...
View Article良問BEST10(2016年入試 1位) PieceCHECK 2016-46
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から3年間、AKB総選挙の流れに乗って「入試良問神7」と題して、その年に行われた入試問題の中から、良問を7題選んで紹介していました。今年は「入試良問BEST10」として紹介していきます。今回が最後、第1位の紹介となります。...
View Article【答え】良問BEST10(2016年入試 1位) PieceCHECK 2016-46
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、2016年 良問BEST10 の第1位の問題の解答です^^ (東京大 理系 2016) 今年のBEST1位は、東大理系から選びました。東大が大好きな、空間図形の問題です。...
View Article放物線上の点との距離 PieceCHECK 2016-47
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。良問BEST10の紹介が終わりましたので、通常のPiece CHECKに戻ります。 さて、2016年第47弾のPiece CHECKは、放物線上の点との距離です。Piece CHECK 2016-47...
View Article【答え】放物線上の点との距離 PieceCHECK 2016-47
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、放物線上の点との距離の問題の解答です^^ 解答 (頻出問題) 解説今回はグラフ上の点との距離の最小値を題材とした問題です。東工大などでもう少し複雑なものが出ましたが、基本的なやり方は本問と同じで、距離公式を用いたときの√ の中が、文字定数の入った4次関数となるので、その最小値を求めるという流れです。...
View Article領域と最大値 PieceCHECK 2016-48
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。良問BEST10の紹介が終わりましたので、通常のPiece CHECKに戻ります。 さて、2016年第47弾のPiece CHECKは、領域と最大値です。Piece CHECK 2016-48...
View Article【答え】領域と最大値 PieceCHECK 2016-48
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、領域と最大値の問題の解答です^^ 解答 (東京理科大 基礎工 2013) 解説今回は領域の図示と、領域ないにおける最大値の問題で、傾きによって場合分けが必要となるパターンですが、領域自体は直線で囲まれていますので、レベルとしては標準的です。...
View Article2円上の点と軌跡(連動型) PieceCHECK 2016-49
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。良問BEST10の紹介が終わりましたので、通常のPiece CHECKに戻ります。 さて、2016年第49弾のPiece CHECKは、軌跡(連動型)です。Piece CHECK 2016-49...
View ArticlePR: こうやって防ごう! 海・川の事故と山岳遭難-政府広報
水難の約半数は死亡事故に。山岳遭難者の約半数は60歳以上。出かける前に確認を! Ads by Trend Match
View Article頻出分野の見極めが必要。
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^現在公開中の、2016年の大学入試数学一覧です。志望校に合わせて傾向を分析し、頻出分野をきちんと把握した上で数学の勉強に取り掛かりましょう。1.国立 ■ 旧7帝大東京大学 理系東京大学 文系京都大学 理系京都大学 文系大阪大学 理系大阪大学 文系九州大学 理系九州大学 文系九州大学 理系【後期】名古屋大学 理系名古屋大学...
View Article【答え】2円上の点と軌跡(連動型) PieceCHECK 2016-49
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、2円上の点と軌跡(連動型)の問題の解答です。 解答 (京都府立大 2013) 解説今回は軌跡(連動型)です。連動型とは、ある点Pが特定の図形上を動くとき、それに伴って動くQがどのような図形上を動くかを求めるパターンです。...
View Article領域と最大・最小 PieceCHECK 2016-50
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。良問BEST10の紹介が終わりましたので、通常のPiece CHECKに戻ります。 さて、2016年第50弾のPiece CHECKは、領域と最大・最小です。Piece CHECK 2016-50...
View Article【答え】領域と最大・最小 PieceCHECK 2016-50
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、領域と最大・最小の問題の解答です。 解答 (防衛医科大 2013) 解説今回は領域と最大・最小です。連曲線で囲まれている場合の領域の最大・最小の典型パターンなので、ここでしかりと解き方流れをマスターしておきましょう。 Principle Piece II- 領域内の最大・最小 →...
View Article放物線から円に引いた接線と包絡線 PieceCHECK 2016-51
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第51弾のPiece CHECKは、放物線から円に引いた接線と包絡線です。 Piece CHECK 2016-51 思考時間は10分、解答はそこから20分とします。全部で20分弱ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】放物線から円に引いた接線と包絡線 PieceCHECK 2016-51
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、放物線から円に引いた接線と包絡線の問題の解答です。 解答 (一橋大 後期 2013) 解説今回は放物線上の点から円に引いた接線、および t を含む直線がどんな円に常に接するか、という問題です。 (1)は、少し前のPiece CHECKでも紹介しました。こちらの原則です。接点を求める必要ないんでしたね。 Principle...
View Article条件を満たす線分の通過領域 PieceCHECK 2016-52
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第51弾のPiece CHECKは、条件を満たす線分の通過領域です。 Piece CHECK 2016-52 思考時間は10分、解答はそこから20分とします。全部で30分弱ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】条件を満たす線分の通過領域 PieceCHECK 2016-53
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、条件を満たす線分の通過領域の問題の解答です。 解答 (一橋大 後期 2013) 解説今回は、線分の通過領域です。前回に引き続き通過領域ですが、同じ大学からです。2題も出てるんですね^^; 今回はオーソドックスな通過領域の問題ですので、原則に忠実に従えば解くことができます。 Principle Piece II-...
View Article条件式を満たすベクトルと線分比 PieceCHECK 2016-53
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第51弾のPiece CHECKは、条件式を満たすベクトルと線分比です。 Piece CHECK 2016-53 (問題文に一部誤り、および不足がありましたので、訂正・追加いたしました。)...
View Article【答え】条件式を満たすベクトルと線分比 PieceCHECK 2016-53
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、条件を満たすベクトルと線分比の問題の解答です。 解答 (東京理科大 理工 2013) 解説今回からベクトルに入ります。最初は、ベクトルの交点の扱いのおさらいです。この程度であれば無傷で通過しておきたいですね。 まずは、位置ベクトルに関する方程式の解法に関する原則です。 Principle Piece B-32...
View Article条件式を満たす点の軌跡 PieceCHECK 2016-54
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第54弾のPiece CHECKは、条件式を満たす点の軌跡です。 Piece CHECK 2016-54 思考時間は5分、解答はそこから20分とします。全部で25分弱ぐらいで解答できればOK。...
View Article