【答え】確率と漸化式(点の移動) Piece CHECK 2015-20
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、確率と漸化式(点の移動)の問題の解答です^^(九州工業大 2012)点の移動に関する、確率と漸化式の問題です。正三角形型のものは非常に単純なパターンです。今回も、原則はこちらです。Principle Piece A-40n回目とn+1回目を詳しく見る(Principle Piece 数学A 確率...
View Article2次関数の交点と最大・最小 Piece CHECK 2015-21
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第20弾は、確率と漸化式(点の移動)の問題です。今回が、確率と漸化式の最後となります。Piece CHECK...
View Article2015年4月のアクセスランキング
いつもご覧頂きまして。、ありがとうございます。KATSUYAです^^2015年4月のアクセスランキングです^^1位 東京大学 理系 数学 20152位 名古屋大学 理系 数学 20153位 方程式と不等式(2)複雑な因数分解4位 京都大学 理系 数学 20155位 東京工業大学 数学...
View Article4次関数の最大値・最小値 PieceCHECK 2015-22
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第22弾は、4次関数の最大値・最小値に関する問題です。Piece CHECK...
View Article【答え】4次関数の最大値・最小値 PieceCHECK 2015-22
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、4次関数の最大・最小の問題の解答です^^(2012 慶応大学 環境情報 穴埋め形式を変更)今回は、4次関数の交点の最大・最小に関する問題です。因数分解や展開のときにも似たような問題があったと思いますが、掛け算の順番を入れ替えることにより、x^2-4x...
View Article図形と2次関数 PieceCHECK 2015-23
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第23弾は、図形と2次関数に関する問題です。Piece CHECK...
View Article図形と2次関数 Piece CHECK 2015-23
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、図形と2次関数の問題の解答です^^(2012 早稲田大学...
View Article解の存在範囲 Piece CHECK 2015-24
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第24弾は、解の存在範囲に関する問題です。Piece CHECK...
View Article【販売中】数学II・B 原則のみ(Principle Pieceシリーズ)
●Principle Piece 数IIB (原則のみ) 販売中^^ いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^拙著Principle...
View Article【答え】解の存在範囲 Piece CHECK 2015-24
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、解の存在範囲の問題の解答です^^ 少し遅くなってしまいました^^;(2012 千葉大)解の存在範囲の問題です。今回のように、普段の解き方では状況が複数考えられる場合(1≦x≦2 に2個、3≦x≦4に2個、各範囲に1個ずつ)は、それぞれでやるのは少しメンドウなので、定数分離をします。Principle Piece...
View Article三角比と正五角形 Piece CHECK 2015-25
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第25弾は、正五角形の長さに関する問題です。今回から、三角比と三角関数を扱います^^Piece CHECK...
View Article【答え】三角比と正五角形 Piece CHECK 2015-25
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、三角比と正五角形の解答です^^...
View Article【販売開始】数学III 積分法の応用 (Principle Piece シリーズ)
●Principle Piece 数III 積分法の応用 販売開始! いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。...
View Article直角三角形と角の2等分線 Piece CHECK 2015-26
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第26弾は、直角三角形に関する問題です。Piece CHECK...
View Article【答え】直角三角形と角の2等分線 Piece CHECK 2015-26
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、直角三角形の問題の解答です^^ (防衛大 2012)直角三角形に、角の2等分線を絡めた問題でした。(1)が出来るかどうかが全てといえそうです。角の2等分線については、平面幾何の定理がすぐに思い浮かぶぐらいになっておきましょう。AB:AC=DB:DC です。 AとDを変えるだけですね^^...
View Article確率と三角関数 Piece CHECK 2015-27
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第27弾は、確率と三角関数の融合問題です。Piece CHECK...
View Article三角方程式 Piece CHECK 2014-29
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も開始していきます。昨年はかなりたくさんのPieceCHECKをご紹介できましたので、そちらも見てみてください^^2015年度の第28弾は、三角方程式です。Piece CHECK...
View Article【答え】三角方程式 Piece CHECK 2015-29
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、三角方程式の問題の解答です。(福島大 文系 2012)三角方程式の問題です。式は割とシンプルで、解のような方針が思いつけばかなりラクに解くことができますが、思いつかなくても解くことは出来ます。三角方程式を解く際には、こちらの原則に従います。Principle Piece...
View Article