【答え】100で割った余り Piece CHECK 2016-63
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、100で割った余りの問題の解答です。 解答 (久留米大 医 2013) 解説今回は下2桁についてです。下2桁=100で割った余りと読み替えることは比較的容易かと思いますが、では「100で割った余りで分類しなければいけないのか・・・」と思うところがスタートになります。...
View Article過去問の点数よりも、過去問から傾向を掴み取ることが優先。
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^現在公開中の、2016年の大学入試数学一覧です。第一志望校が固まっている人は、早めに過去問等で頻出分野を見極めたほうがいいでしょう。 直前まで見ないでとっておく、という考え方はあまり得策ではないと思います。特に記述式の人は、点数を正確に自分で出すことは難しいですので、そこまで過去問の「成績」に神経質になる必要はないでしょう。...
View Article方程式の整数解 PieceCHECK 2016-64
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第64弾のPiece CHECKは、方程式の整数解です。 Piece CHECK 2016-64 思考時間は15分、解答はそこから20分とします。全部で30分ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】方程式の整数解 PieceCHECK 2016-64
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、方程式の整数解の問題の解答です。 解答 (一橋大 2013【後期】) 解説今回は方程式の整数解です。一橋大の整数問題を取り上げました。本学は良問の整数問題を多く出しています。整数であることから何が言えるか、といったセンスの問われる問題です。...
View Article方程式の有理数解と整数解 PieceCHECK 2016-65
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第65弾のPiece CHECKは、方程式の有理数解と整数解です。 Piece CHECK 2016-65 思考時間は10分、解答はそこから15分とします。全部で20分強ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】方程式の有理数解と整数解 PieceCHECK 2016-65
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、方程式の有理数解の問題の解答です。 解答 (日本獣医生命科学大 2013) 解説今回は方程式の有理数解です。前回とタイトルは同じですが、用いる手法は全然違います。...
View Article1次不定方程式の整数解 PieceCHECK 2016-66
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第66弾のPiece CHECKは、1次不定方程式の整数解です。 Piece CHECK 2016-66 思考時間は10分、解答はそこから20分とします。全部で30分弱ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】1次不定方程式の整数解 PieceCHECK 2016-66
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、1次不定方程式の整数解の問題の解答です。 解答 (明治大 理工 2013) 解説今回は1次不定方程式です。教科書でも扱われている内容のため、入試では多少ひねられたものが出題される傾向にあります。 本問では、5x+11y で表すことのできる整数について聞いています。すなわち、5x+11y=n...
View Article無理数の性質 PieceCHECK 2016-67
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第66弾のPiece CHECKは、無理数の性質です。 Piece CHECK 2016-67 思考時間は15分、解答はそこから20分とします。全部で30分強ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】無理数の性質 PieceCHECK 2016-67
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、無理数の性質の問題の解答です。 解答 (静岡大 理系 後期 2013) 解説整数の中でも割と難し目の、無理数に関する問題です。ヒントに書いたように、(2-√3)^nは、整数部分a_nと無理数部分b_n√3 に分かれます。それが、√mー√m-1の形になるのだろうという予想が出来れば解答への道筋は開けると思います。...
View Article等差数列とその和 Piece CHECK 2016-68
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第68弾のPiece CHECKは、等差数列とその和です。今回から数列に入ります。 Piece CHECK 2016-68 思考時間は5分、解答はそこから20分とします。全部で20分強ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】等差数列とその和 Piece CHECK 2016-68
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、等差数列とその和の問題の解答です。 解答 (山形大 2013) 解説等差数列の基本的な問題に、整数問題を融合させたものです。(4)は毛色が違うので、ここで差がつきそうですね。...
View Article特殊な式の和の計算 Piece CHECK 2016-69
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第68弾のPiece CHECKは、等差数列とその和です。今回から数列に入ります。 Piece CHECK 2016-69 思考時間は10分、解答はそこから10分とします。全部で20分強ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】特殊な式の和の計算 Piece CHECK 2016-69
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、等差数列とその和の問題の解答です。 解答 (慶應大 総合政策(誘導省略) 2013) 解説今回は、特殊な整式の計算です。知っている人にはそれほど難しい問題ではありませんが、差のつく問題でしょう。 和の計算については、方針を原則として整理しておく必要があります。 Principle Piece B-6...
View Article群数列とその和 Piece CHECK 2016-70
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第70弾のPiece CHECKは、群数列です。 Piece CHECK 2016-70 思考時間は8分、解答はそこから20分とします。全部で25分ぐらいで解答できればOK。...
View Article捨てるのは、身につけるより簡単です。
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^夏休みが終わり、2学期が始まっています。文化祭や体育祭がある学校も多いかと思います。 イベント中はどうあがいても勉強は出来ませんので、全力で楽しむのが良いかとは思いますが、準備中などは時間を見つければ勉強が出来るはずです。ON,OFFの切り替えをしっかりしていきましょう。...
View Article【お知らせ】拙著シリーズに関する質問について
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです。 私が販売している数学の参考書に関するご質問について、複数の質問をお寄せいただきましたので、こちらのエントリーにてお答えいたします。...
View Article【答え】群数列とその和 Piece CHECK 2016-70
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、群数列とその和の問題の解答です。 解答 (滋賀大 経済 2013【後期】) 解説今回は、「二項係数」を題材とした群数列です。組み合わせの記号は二項係数と呼びます。二項定理の展開式に出てくる係数だからです。 ということは、二項係数における和の計算をしようと思ったら、当然二項係数が出てくるわけです。 Principle...
View Article条件式から一般項を求める Piece CHECK 2016-71
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 2012年から開始して大好評(?)のPiece CHECKを、今年も始めていきます。2016年第71弾のPiece CHECKは、数列の一般項を求める問題です。 Piece CHECK 2016-71 思考時間は5分、解答はそこから15分とします。全部で20分ぐらいで解答できればOK。...
View Article【答え】条件式から一般項を求める Piece CHECK 2016-71
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 先日の、条件式から一般項を求める問題の解答です。 解答 (兵庫県立大 工 2013) 解説今回は、条件式から数列の一般項を求める問題です。漸化式の部類に入ります。 条件式の中に、和の式が入っています。和の式が入っているときは、nを1つずらして辺々を引き算していけば見えてくることが多いです。 Principle Piece...
View Article