立体図形、回転体 Piece CHECK 2013-40
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^本日のPiece CHECKは前回に引き続き、簡単な立体図形からの出題です。Piece CHECK 2013-40思考時間は4分、解答時間はそこから11分です。全部で15分で書きあげましょう^^ヒント:回転体はどのような図形を組み合わせたものになるでしょう。2012年度のPiece CHECK...
View Article式の値 Piece CHECK 2013-41
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^本日のPiece CHECKは、少し基礎的な問題にしましょう^^Piece CHECK 2013-41思考時間は4分、解答時間はそこから11分です。全部で15分で書きあげましょう^^ヒント:式の特徴から、何と何を未知数に設定すればいいか、すぐ分かるはずです。2012年度のPiece CHECK...
View Article式の値(答) Piece CHECK 2013-41
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^先日の、式の値に関する問題の解答です。条件式、求める式はすべて対称式ですから、もちろんこの原則を使います。Principle Piece Ⅰ-12x,yの対称式 → 和と積を出す(Principle Piece 数学Ⅰ 数と式...
View Articleベクトルと三角形 Piece CHECK 2013-42
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^本日のPiece CHECKは、少し基礎的な問題にしましょう^^Piece CHECK 2013-42思考時間は5分、解答時間はそこから15分です。全部で20分で書きあげましょう^^ヒント:3辺の長さと内積には、密接な関係があります^^2012年度のPiece CHECK...
View Articleベクトルと三角形(答) Piece CHECK 2013-42
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^ベクトルと三角形に関する問題の解答です。問題文に沿って素直に求めていきますが、こちらの原則が入っていると、方針が迷わず立つと思います。Principle Piece B-28平面ベクトル(2ベクトル) →2つの大きさと内積が分かれば全て分かる(Principle Piece 数学B ベクトル...
View Article三角形の形状 Piece CHECK 2013-43
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ついこの間中間試験が終わったばっかりのような気がしますが、もうすでに期末試験1週間前がせまっていますね。本日のPiece CHECKは、三角比に関する問題です。Piece CHECK...
View Article三角形の形状(答) Piece CHECK 2013-43
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^今週も全体的に天気があまり冴えないですね。個人的には、それなりに涼しくて過ごしやすくて助かっていますが^^;先日の、三角形の形状に関する問題の解答です。問題文に沿って素直に求めていきますが、こちらの原則が入っていると、方針が迷わず立つと思います。Principle Piece Ⅰ-28三角比に関する等式 →...
View Article2013年度 大学入試数学 神7 一覧
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^KATSUYAが選んだ2013年度大学入試数学 神7 について、一覧を掲載しておきます。特に第一位は良問の評価を、他の問題集などでも受けているようで、かなりおススメの問題ですね^^1位 大阪大学 理系 回転体1位 答え2位 一橋大学 確率 漸化式 整数2位 答え3位 東京大学 共通 確率 裏表3位 答え4位 東北大...
View Article3次関数の積分 Piece CHECK 2013-47
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^試験中のためか、少しアクセスがすくなめです^^; 休憩程度にご覧になっていただければと思います^^さて、本日のPiece CHECKは、整数問題です^^ 整数解を求める問題をやりましょう^^Piece CHECK...
View Article3次関数の積分(答) Piece CHECK 2013-47
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^先日の、3次関数の積分に関する問題の解答です。文字変換の指定など、わざとややこしくしている感じは否めませんが、誘導にしたがって解く練習も出来る意味では、良問と言えます。どちらにしろ、この積分はまともに計算すると文字も多いので、なんらかの変形をして計算をラクにしようというものです。今回は、偶関数、奇関数を利用すること、積分範囲を...
View Article積分漸化式 Piece CHECK 2013-48
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^試験中のためか、少しアクセスがすくなめです^^; 休憩程度にご覧になっていただければと思います^^さて、本日のPiece CHECKは、理系分野からの出題です。積分の漸化式ですね^^Piece CHECK...
View Article