いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^
先日の、式の値に関する問題の解答です。
(Principle Piece 数学Ⅰ 数と式 p.26)
和と積を文字でおき、連立方程式を解きます。方程式は3次方程式なので、因数定理を用いて因数分解しましょう。
求めたsは、何も考えずに答えにしてしまってはいけません。
(Principle Piece 数学Ⅱ 複素数と方程式 p.28)
この原則はすなわち、実数解のときは実数解条件が存在することになります。実数解条件を忘れないようにしましょう^^
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
★Principle Piece 数学Ⅰ 数と式
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/
先日の、式の値に関する問題の解答です。
条件式、求める式はすべて対称式ですから、もちろんこの原則を使います。
(Principle Piece 数学Ⅰ 数と式 p.26)
和と積を文字でおき、連立方程式を解きます。方程式は3次方程式なので、因数定理を用いて因数分解しましょう。
求めたsは、何も考えずに答えにしてしまってはいけません。
(Principle Piece 数学Ⅱ 複素数と方程式 p.28)
この原則はすなわち、実数解のときは実数解条件が存在することになります。実数解条件を忘れないようにしましょう^^
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
★Principle Piece 数学Ⅰ 数と式
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
★整数問題に関する参考書も好評販売中です^^
★新課程で復活する、複素数平面の問題集も販売中
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/