【答え】楕円外からの接線 PieceCHECK 2015-83
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、楕円外からの接線題の解答です。(信州大 教育 2012)今回は、楕円外から引いた接線の問題です。円のときと同様に、曲線外から接線を引いた場合は、次の原則に従うことが多いです。Principle Piece Ⅱ-38「通る」よりも「接する」に着目する(Principle Piece 数学II 図形と式...
View Article楕円と放物線 PieceCHECK 2015-84
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第84弾)は、楕円と放物線です^^※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】楕円と放物線 PieceCHECK 2015-84
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、楕円と放物線の問題の解答です。(京都府立大 数値変更 2012)今回は、楕円と放物線に関する問題です。円と放物線などの問題は難関大では見かけますが、演習量が他のタイプの問題に比べると少なく、差がでやすいようです。(1)、(2)の共有点の個数は通常通り、解の個数に着目します。このとき、x^2/4...
View Article極方程式 PieceCHECK 2015-85
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第85弾)は、極方程式です^^※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article2015年10月のアクセスランキング
いつもご覧頂きまして。、ありがとうございます。KATSUYAです^^いよいよ、11月です。そろそろ入試が身近に感じられる時期となってきました。模試なども頻繁に行われるようになります。数をこなせばいいというわけではありません。多く受けすぎて復習が追いつかない、普段の勉強が出来ないのであれば、本末転倒です。本来の目的を忘れないように注意しましょう。2015年10月のアクセスランキングです^^1位...
View Article方程式の解と複素数平面 PieceCHECK 2015-86
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^11月に入りました。たまに気温の大きく低い日があると、風邪をひきやすいです。十分気をつけましょう。また、今年は新型ノロウイルスが流行する可能性があるそうですので、手洗い、うがいは徹底ですね。さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第86弾)は、方程式の解と複素数平面です^^...
View Article【答え】方程式の解と複素数平面 PieceCHECK 2015-86
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、方程式の解と複素数平面の解答です。(京都大 理系後期...
View Article複素数平面と三角形の形状 PieceCHECK 2015-87
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第87弾)は、複素数平面と三角形の形状です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】複素数平面と三角形の形状 PieceCHECK 2015-87
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、複素数平面と三角形の形状の解答です。(京都大 文系...
View Article複素数式が整数となる条件 PieceCHECK 2015-88
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第88弾)は、複素数式が整数となる条件の問題です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧分野別Piece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】複素数式が整数となる条件 PieceCHECK 2015-88
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、複素数式が整数となる条件の解答です。(名城大 理工 2015 (1)省略)今回は、複素数の式と実数を結びつける問題です。整数という条件にしていますが、整数はもちろん実数です。これを利用できるかどうかが全てかと思われます。Principle Piece...
View Article偏角の最小値 PieceCHECK 2015-89
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第89弾)は、偏角の最小値です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧分野別Piece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】偏角の最小値 PieceCHECK 2015-89
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、偏角の最小値の解答です。(北海道東海大 1999 改題)最後は、z→w の変換の問題です。原題はwの軌跡のみでしたが、それでは簡単すぎたので、偏角の最小値に変えてみました^^...
View Article正多角形と極限 PieceCHECK 2015-90
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第90弾)は、正多角形と極限です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧分野別Piece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】正多角形と極限 PieceCHECK 2015-90
【はじめに】本ブログの記事はしばらく数IIIですので、数IIIが不要な方は下記リンクからどうぞ。過去のPiece CHECK 一覧(2012年、2013年は全て、2014年、2015年は随時リンク更新中)いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、正多角形と極限の解答です。(金沢大 理系...
View Article確率と極限 Piece CHECK 2015-91
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第91弾)は、確率と極限です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧分野別Piece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article【答え】確率と極限 Piece CHECK 2015-91
【はじめに】本ブログの記事はしばらく数IIIですので、数IIIが不要な方は下記リンクからどうぞ。過去のPiece CHECK 一覧(2012年、2013年は全て、2014年、2015年は随時リンク更新中)いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^先日の、確率と極限の解答です。(大阪市立大 理系...
View Article最大公約数と極限 Piece CHECK 2014-92
いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^さて、今回のPieceCHECK(2015年度の第92弾)は、と極限です。※数学IIIの問題で、理系専用となります。文系の方は、こちらをご活用ください。2012年、2013年のPiece CHECK一覧分野別Piece CHECK一覧Piece CHECK...
View Article