Quantcast
Channel: 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

センター試験に向けて

$
0
0

●新しいものには手を出さず、今までの総復習を!

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^ 

センター試験まで、あと1週間です。受験生のみんなは、勉強頑張っている頃だと思います。少し休憩がてらに、ブログをどうぞ。 




まずこの時期は、もう変に新しいことはやらないほうがいいです。今までやった知識を再確認、再記憶しましょう。 


理系科目のお勧め勉強内容について(私、理系専門なので^^;)


数学・・・教科書やチャート式の表紙の裏などで公式の確認(過去問や模試形式以外の問題はとかない)


※数学ⅠAは、大幅な変更を強いられます。データの分析については、前半の言葉をしっかり把握しておくことと(四分位偏差と四分位範囲の違い、データが20個のときはどこが第1四分位なのかなど)、分散や標準偏差、相関係数を求めるために自分がやることを(試験の余白に何を書いていくかを、具体的にイメージ!)再確認しておくといいでしょう。



英語・・・文法、発音、アクセントの確認(長文やるよりこっちのほうがいいと思います。)

長文を読む特訓はもはや1週間ではきついでしょう。それよりも知識系です。長文対策としては、単語・熟語の再確認がいいでしょう。分かる単語を1語でも増やしておく価値はあります。




理科基礎・・・
理科基礎は知識的な問題に加え、標準的な計算が少し出題される程度だと思われますが、知識は割と細かいところまで聞かれる可能性もあります。学校で教科書をベースに授業を進めているところはあまりなさそうですが、教科書に書かれていることが出ますので、必ず一読して知識を補完しましょう。



理科・・・理科基礎に比べると範囲も広く、計算量も増えます。こちらはセンターに向けた対策というよりは、2次対策がそのまま対策となるでしょう。ただし、有機や無機等の知識的な部分は、やはり教科書を一読しておくことを強くお勧めします。




こんな感じでいいです。過去問や、これまで受けた模試を引っ張り出してきて、「自分がそのとき何を間違えたのか・今は解けるのか」を確認しつつ、解説集を読んでいく(問題は解かなくても)のもいいと思います^^ 


最後まで、絶対に諦めずに頑張る事が大事。いままでの模試の判定など、所詮は過去の成績です。 判定がいい人は油断せず、悪い人は気にせず。です^^



それでは頑張ってください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

Trending Articles