Quantcast
Channel: 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

センター試験数学ⅡB・第4問・2007年(答)

$
0
0

いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^

先日の、センター試験(2007年)の問題の解答です^^ 


(センター 2007)

(1)、(2)は内分点の問題です。座標を出すのですから、座標が分かっている点を基本ベクトルにおくべきです。

座標で計算を行うときは、上の解答のように縦に成分を書くと、計算を間違えにくいと思いますので、オススメです^^

Principle Piece B-48空間では、基本ベクトルを3つおく

(Principle Piece 数学B ベクトル pp.62~63



(3)は、2直線の交わり判定です。空間においては、2直線は平行でなくても交わるとは限りません(ねじれ)。交わり判定に関しては、以下の原則があります。


Principle Piece B-54空間における2直線の交わり判定
→ 2つの未知数が3つの方程式を満たすかどうか

(Principle Piece 数学B p.78


本問では、2直線が交わる=どちらの直線上にもある  ということを利用して、bとsをともに求めていますが、本質的には同じことです。

最後の外分点については、実際に図を書くことをオススメします。間違いが少なくてすみますね^^





1.解けた人は、今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて、原則を知っていた人は、思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて、原則も知らなかった人は、原則集めからやる必要があります。




Piece CHECKシリーズでは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」に答えていきます。









<関連する Principle Piece 数学シリーズ>


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

Trending Articles