いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^
先日の、微積総合に関する問題の解答です。
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/
先日の、微積総合に関する問題の解答です。
(2011 大阪医大)
(1)は数学Ⅱの微分、(2)は数学Ⅲの微分です。
やることは非常に単純ですが、(2)の微分などは計算に慣れてないと間違えます。因数定理なども活用して、S'(t)=0になるtを見つけられたでしょうか。
なお、この程度であれば増減表のお世話になる必要もないかと思います。ただしその場合は、「符号が負から正に変わる」と一言断っておきましう。
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
★整数問題に関する参考書も好評販売中です^^
★新課程で復活する、複素数平面の問題集も販売中
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/