いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATUSYAです^^
先日の、等差数列に関する問題の解答です。
(Principle Piece 数学B 数列 pp.4)
(Principle Piece 数学A 整数 pp.18)
解法では、等号が成立することを利用して一気にしぼっていますが、a2=8,9,10 しか考えられませんから、全て調べても大したことはありませんね。
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/
先日の、等差数列に関する問題の解答です。
(神戸大 2002)
等差数列は、以下の性質を押さえておくことが一番のポイントです。根本的なことですが、大事なことです^^
(Principle Piece 数学B 数列 pp.4)
等差数列を決める2つの要素は、ともに整数です。すなわち、等差数列の各項は整数になります。
整数と分かれば、整数の特徴を押さえた解法がいいでしょう。
(Principle Piece 数学A 整数 pp.18)
整数は実数と違い、飛び飛びに現れる数字です。従って、範囲を絞ればすべて調査するつもりで取り組んでもいいでしょう。
解法では、等号が成立することを利用して一気にしぼっていますが、a2=8,9,10 しか考えられませんから、全て調べても大したことはありませんね。
<関連する Principle Piece 数学シリーズ>
2012年度のPiece CHECK が見たい人はこちら
★整数問題に関する参考書も好評販売中です^^
★新課程で復活する、複素数平面の問題集も販売中
※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^/