Quantcast
Channel: 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

【答え】重心ベクトルと式の値 PieceCHECK 2016-55

$
0
0

いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^
 

先日の、重心ベクトルと式の値の問題の解答です。

 

解答

 

(九州大 後期 2013

 

解説

今回は、ベクトルと式の値についてです。(1)~(4)まで全て、具体的な数字はほとんどなく、文字計算をするタイプの問題です。

 

 

最初の準備として、まずは基本のベクトルを2つ決めます。ABとACがいいですね。内積AB・ACを求める際には、3辺が分かっていることを考慮して、こちらの原則を適用しましょう。

 

Principle Piece B-37  3辺から内積を求める → 余弦定理そのもの

(拙著シリーズ(白) 数学B ベクトル p.36-38)

 

 

(2)では、(1)の結果を類推してその他の値を出しています。不安な場合は、a,b,cの文字の入れ替え方を述べておくといいでしょう。(3)は、OA,OB,OCが全て同じ長さであることに気づくかどうかです。

 

(4)は、(2)と(3)の結果を使います。最初にあるように、OA(→)=OG(→)+GA(→)とみなして2乗すれば、内積OG・GAなどが登場します。ベクトルにしてはめずらしい、発想寄りの問題でした。

 

 

 

 

1.解けた人は、今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて、原則を知っていた人は、思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて、原則も知らなかった人は、原則集めからやる必要があります。

 

 

 

Piece CHECKシリーズでは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」に答えていきます。

 

 

 

 


関連する拙著シリーズなど

Principle Piece 数学B ベクトル

 

 

 

注:拙著シリーズは、 アマゾンのIDからでも購入が可能になりました。

注:また、販売先のサイトはクレジット決済に対応し、利便性が向上ました。

 

 

これまでのPiece CHECK が見たい人はこちら

 

NEW!! 

微積分計算練習帳(数学III用)の販売を開始しました^^

高校数学の参考書に関するサイトはこちらからどうぞ^^

 

 

 

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

Trending Articles