Quantcast
Channel: 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

【答え】良問BEST10(2016年入試 10位) PieceCHECK 2016-37

$
0
0

いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^

先日の、2016年良問BEST10の第10位の問題の解答です^^

 

(一橋大 2016

 

 

表記はベクトルですが、内容的にはほとんどベクトルではありません。ほとんど数字が設定されておらず、方針の立ちにくい問題ですが、こちらの原則をまずは思い出すべきです。

 

Principle Piece B-29

2ベクトル問題では、大きさと内積を決めれば全て求まる

(拙著シリーズ(白) 数学B ベクトル p.22-24)

 

三角形では、2辺と間の角が決まれば決定します。ベクトルの場合は、大きさと内積がこれにあたります。

 

本問は角度のみ与えられていますので、2つの大きさを指定すれば式がたてられます。式は分数式と少し複雑で、ここからが第2関門です。

 

分数式はよく見るとどちらも2次式で、しかも同時式(あるいは斉次式といいます)です。よって、比で置き換えることによって、文字を1文字減らすことが出来ます。適用範囲の広い究極原則です。

 

ULTIMATE Principle Piece

同次式は比で置き換えて1文字減らせる

 

 

1文字で置き換えた式は、xの2次式に関する分数式です。理系であれば別解のように微分すれば済みますが、そうでない場合は解のように、存在範囲に持ち込む必要があります。1度でも経験していれば出来る問題ですが、2次/2次については扱いが少なく、差がついたでしょう。

 

 

存在範囲については、数学Iの原則を用いるか、数学IIの原則を用いるかの2択です。

 

Principle Piece I-32

解の存在範囲の問題は D,軸、端でのyの符号を調査

(拙著シリーズ(白) 数学I 2次関数 p.44)

 

Principle Piece II-19

解の存在範囲の問題は D,解の和、解の積の符号を調査

(拙著シリーズ(白) 数学II 複素数と方程式 p.20)

 

x^2の係数が正か負かでも様子が変わりますので、最後まで気を抜けない問題です。一橋らしいですね。

 

※なお、2次/2次の場合は、式変形によって相加・相乗に持っていくことも可能ですが、取りうる値の「範囲」まで聞かれているので、文系の範囲では難しく(出来なくはないですが)、今回は選択していません。

 

 

 

 

 

 

1.解けた人は、今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて、原則を知っていた人は、思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて、原則も知らなかった人は、原則集めからやる必要があります。

 

 

 

Piece CHECKシリーズでは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」に答えていきます。

 

 

 

 


関連する拙著シリーズなど

Principle Piece 数学I 2次関数

Principle Piece 数学II 複素数と方程式

Principle Piece 数学B ベクトル

 

 

 

注:拙著シリーズは、 アマゾンのIDからでも購入が可能になりました。

注:また、販売先のサイトはクレジット決済に対応し、利便性が向上ました。

 

 

これまでのPiece CHECK が見たい人はこちら

 

NEW!! 

姉妹サイトでは、高校数学の参考書に関する情報を書いています^^

 

 

 

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1670

Trending Articles